株式会社サイエンスウェブ

お問い合わせ・ご相談
質問メール: oln-team@science-web.online

オンデマンド開催?

オンデマンド(On-Demand)には「要求に応じて」という意味があります。
つまり、主催者の要求に応じて、会議の参集者に動画を配信する形式をオンデマンド開催と呼びます。
身近なもので言えば、YouTubeです。
サイト内にある動画は、視聴したいときに視聴したい動画を観ることができ、これこそが「オンデマンド開催」です。

仕組みを解説しますと、会議の参集者に配信したい動画をあらかじめエンコード(圧縮処理)し、動画配信用のサーバに格納しておきます。
主催者は、 開会の挨拶基調講演特別講演表彰式次第募集要項次回開催 など
講演者は、 研究発表ポスター発表パネル発表実験説明講義内容 など
参集者は、Webサイトに埋め込まれた動画再生ページを通じて、ワンクリックで動画を再生できます。

ちなみにオンデマンド開催は、動画ファイルの読み取りと同時に再生するストリーミングの一種です。 これに対して、端末に動画ファイルを保存してから再生する形式を「ダウンロード配信」「プログレッシブダウンロード配信」と言います。

オンデマンド開催のメリット

動画活用の一般的な配信形式であるオンデマンド開催によって、会議の主催者は/参集者は、具体的にどんなメリットがあるのでしょうか?↓

1. 参加者のタイミングで好きな動画を視聴できる

オンデマンド開催最大のメリットは、時間や場所の制限を受けずに動画を視聴できることです。
会議の参集者にとっては手軽なコンテンツとして会議出席できるのが、大きなメリットです。
オンデマンド開催期間内なら、講義や実験や面談や会議や来客や訪問のアポイントメントに拘束されることなく、会議参集が可能です。
海外との時差にも配慮の必要がありません。

期間内なら、理解を含めたい部分のみを何回でも視聴できる、素晴らしいことです。
その特性を生かして、コンテンツを細分化することで会議開催上での効果も高まります。
例えば、発表論文に関に詰め込んだ膨大な情報を、カテゴリごとに細分化してそれぞれに適した動画を制作し、ウェブサイト上で配信します。
情報が整理されているので、会議の参集者は欲しい情報だけにフォーカスして動画を視聴できます。
一つの動画に全ての情報を詰め込んでしまうよりも訴求力が高まります。

2. 何度でも撮り直しができて、納得のいく仕上がりになる

オンデマンド開催は事前に制作した動画をサーバにアップロードして配信するので「ライブ配信」のように一発勝負ではありません。
綿密な企画設計を経て動画制作に入り、何度も撮り直しと編集・校正が可能なので納得の仕上がりをめざすことが可能です。

ライブ開催では、会議の参集者の目に見えなくても一秒一秒が本番だというプレッシャーがあります。
講演慣れしていない人でない限り、そのプレッシャーに負けてしまうことも。
ライブ開催にはメリットがあることは確かですが、リスクもあるため動画活用の初歩では「オンデマンド開催」で経験を積むことが大切です。

3. 永続的なコンテンツとして、サイエンスに貢献する

オンデマンド開催用に制作したコンテンツは、主催者の永続的な資産として貢献してくれるという非常に大きなメリットがあります。
広報ツールとして動画制作に取り組む学会が増えており、コンテンツとしてサイト上で配信すれば、24時間365日正確に情報を伝えてくれています。

会議主催者のクラウドファイルサーバ上に動画ファイルを保存し、講演者が大学や研究機関にてタブレット等を通じて動画を視聴することは可能です。
サイエンスへの貢献度を高めます。
SNS上で配信してちょっとでも話題になれば、シェアで拡大して想像以上の広報効果をもたらすケースもあります。

4. あらゆるコンテンツ形式に対応している

サイエンスにおける動画活用は、研究成果イメージを目的とした「コンセプト動画」「研究者紹介」「研究室紹介」「施設紹介」などが中心です。
しかしオンデマンド開催なら、あらゆるコンテンツ形式に対応し、活用の幅はそれに限りません。

例えば、学生の教育目的として「大学講義」動画を制作します。
それを主催者のクラウドファイルサーバ上にアップロードすれば「Eラーニング」の一環として広報活動の効率化を目ざすことができます。
採用活動として「研究室紹介」動画などをウェブサイト上に掲載すれば、幅広く優秀な研究者を募集することも可能です。
このようにオンデマンド開催はあらゆるコンテンツ形式に対応しているので、動画活用の基本でもあり、様々な可能性を秘めています。

5. Vimeoや、ウェブサイトなど幅広く配信できる

デジタル活用の一環として動画活用を考えるとき、Vimeoなどの動画配信プラットフォームや各種SNSでの配信。
そして、ウェブサイトでの配信などマルチプラットフォームでの配信を目ざすことで、その効果を高められます。
前述のように、拡散性に優れているので、上手くシェアされれば制作コストの何倍もの広報効果を得られるケースもあるのです。
なお、YouTube は、CM挿入や視聴制限などで、オンライン開催には未だ少し難ありです。

ライブ開催?

ライブ開催(配信)いわゆる生放送で、リアルタイムでの動画配信を意味します。
オンデマンド開催とは異なり、その場で撮影した動画を、動画配信プラットフォームを通じて配信します。
そこで、難易度が高いように思えますが、技術としては敷居が下がっています。
YouTubeの「YouTube Live」というサービスは、高い画質・音声でライブ配信が可能ですし、利用料金も無料です。
また、ビジネスではZOOMなどを利用してウェビナーを実施するなどの企業が増えています。

ライブ開催のメリットは、

その場の臨場感を視聴者に伝えられること
最新の情報を届けられること、そして
視聴者とコミュニケーションを取りながら動画を配信できることです。

このためオンラインセミナーを実施する際はライブ開催にて行われることがあり、その場で視聴者からの質問に答えることも可能です。
またライブ開催によって撮影した動画を記録し、後日に「オンデマンド配信」としてコンテンツ化もできます。

ただし「オンデマンド配信」と違い一発勝負なので、ライブ配信を行う際は、
講演に慣れた人材
配信ネットワーク
録画・録音の編集
などの準備をし、契約先を検討することが大切です
また、その時間に参加する必要があるため、会場参集者とネットワーク参集者の募集にも力を入れる必要があります。

最近では、擬似ライブ配信といってコンテンツ自体は「オンデマンド開催」し、講演だけリアルタイムに行う配信方法もあります。
ライブ開催オンデマンド開催の良いとこ取りといった感じです。

開催目的と参集規模に合わせて最適な配信方法を

オンライン開催には、それぞれメリットと課題があります。
ライブ開催オンデマンド開催にも区別と連関が必要です。

サイエンスウェブは、このライブ開催を2つに区別し、 ライブ開催1・会議施設 からと ライブ開催2・会議室 からにてご案内します。

ライブ開催1・会議施設から 公共の会議場や大学ホールなどに多くの参加者が出席し、ステージから開会挨拶も基調講演も研究発表も行われます。
また、ネットワークを通じて、研究発表やパネルデスカッションも行われ、多くの参集者が視聴します。
もちろんオンデマンド開催も視聴します。
ライブ開催2・会議室から 大学の居室や会議室などに主催者のみ出席し、室内から開会挨拶や基調講演も行われます。 また、ネットワークを通じて、研究発表やパネルデスカッションも行われ、多くの参集者が視聴します。
もちろん「オンデマンド開催」も視聴します。
つまりライブ開催1・会議施を縮小しオンデマンド開催と統合します。

重要なことは、それぞれの特徴を踏まえながら開催目的に合わせて最適な配信方法を選択することです。
そのため、会議をライブ開催する場合は、配信方法も含めて、専門家のサポートが必要かどうか確認し、相談してください。

サイエンスウェブは、主催者の要望に応えられるように努力しております。
オンデマンド開催ホームページ制作を基礎として ライブ開催1・会議施設からライブ開催2・会議室から の配信と映像制作のご相談を承ります。
主催者・参集者のサポートなども行っています。
ご遠慮なくご相談ください。

制作費用

標準機能

参加登録者

  • 新規登録を受付します
  • 「確認メール」が、登録者と事務局に自動送信されます。
  • 「マイページ」URLと「ID」「パスワード」が自動発行されます。
  • 「マイページ」から改訂・更新・取消が可能です。
  • 「マイページ」から論文投稿・アップロードできます。
  • アクセス制限(2段階)に対応しています。

主催者と事務局

  • 「専用画面」にて登録状況を確認し、ダウンロードできます。
  • 「プログラム」の更新・改訂が可能です。
  • 「専用画面」にて、分科会の編集が可能です。
  • 「専用画面」にて、座長・司会にメール送信できます。
  • 「専用画面」にて、論文リストをダウンロードできます。
  • アクセス制限(2段階)に対応しています。

開催フロー

開催期間に求められることも主催者が操作し運営できます。

研究者のソーシャルメディア戦略を支援する、それが私たちのミッションです。

制作費

Sプラン 35万円 「Sプラン概算見積書」を見る>

Mプラン 73万円 「Mプラン概算見積書」を見る>

Lプラン 115万円「Lプラン概算見積書」を見る>

標準料金 制作 案内ホームページ 5画面 更新あり 日本語 30万円
標準料金 構築 参加登録システム 500名 参加者ページ・事務局ページ 20万円
論文投稿システム 160名 PDF/PPT(査読なし) 20万円
ポスター投稿システム 50名 PDF/PPT(査読なし) 20万円
運営マニュアル 4種類 登録者・発表者・座長・当日 10万円
標準料金 事務 進捗管理費 受託から 納品・閉会まで 10万円
標準料金 特別 レンタルサーバ 受託から 1年間 無料
小計 90万円
オプション OP1 オンデマンド開催 動画(Vimeo) 動画設定 5TBまで 20万円
オプション OP2 データ(MP4)収集 事前3ヶ月間 Dropbox利用 10万円
オプション OP3 海外連絡 事前3ヶ月間 メール 10万円
オプション OP4 クレジットカード決済 事前3ヶ月間と開催期間 1万円/月
+ 5%/件(国内会議)
+ 7%/件(国際会議)
オプション OP5 編集作業 事後2週間 PDF 100万円
参考 別1 ライブ配信 3日間 機材+スタッフ 150万円〜300万円
参考 別2 動画編集 2週間 音声・映像編集(MP4・Vimeo) 100万円〜200万円
(消費税別)

商品紹介

Science Web オンデマンド配信 https://www.scienceweb-ondemand.online/
ウェビナー開催 https://www.scienceweb-webinar.online/
サイエンスウェブ SWC 研究室ホームページ制作 https://www.scienceweb-labo.com
科研費ホームページ制作 https://www.scienceweb-kakenhi.com
英語版ホームページ制作 https://www.scienceweb-english.com
LP制作 https://www.landingpage.com
サイエンスウェブ SWT オンライン論文投稿 https://www.scienceweb-submit.com
オンライン学会選挙 https://www.scienceweb-vote.com
オンライン学会事務局 https://www.scienceweb-secretariat.com
オンライン会員登録 https://www.scienceweb-rejiment.com
オンライン参加登録 https://www.scienceweb-regi.com
和文英訳 CRL 和英翻訳 投稿論文 https://www.crl-paper.com/
和英翻訳 アブストラクト https://www.crl-abstract.com/
和英翻訳 公的書類 https://www.crl-document.jp
プレミアム翻訳 https://www.crl-premium.com
英文校閲 ソリューション https://www.crl-editing.com
英文校閲 オンライン https://www.crl-proofreading.com
呼び寄せエクスプレス 海外招へい ビジネスクラス http://www.overseas-invitations.com/
海外招へい エコノミークラス http://www.oversea-invited.com/
Quality Management 学会事務の委託 http://www.quality-management.jp.net/
クリアメンバーズ クレジットカード決済の事務 https://www.clear-members.com/
Science Alliance Japan 会議の準備事務局 https://www.science-japan.com/

よくある質問

…………………………………………………………………………………………………………………………………………………
…………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
……………………………………………………………………………………………………………………………………………………
…………………………………………………………………………………………………………………………………………………
…………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
……………………………………………………………………………………………………………………………………………………
…………………………………………………………………………………………………………………………………………………
…………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
……………………………………………………………………………………………………………………………………………………
…………………………………………………………………………………………………………………………………………………
…………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
……………………………………………………………………………………………………………………………………………………
…………………………………………………………………………………………………………………………………………………
…………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
……………………………………………………………………………………………………………………………………………………